manaou's note

後で読みたいと思うメモをノートに

新たな体制にのぞむ上で

みなさん、こんにちは。

 

この4月から新体制が動き出しました。新任部長となったみなさんと初の1on1です。発足前に、対話を大切にしてほしいとしっかりといい含めていたこともあり、まずは部下の課長のみなさんと対話している様子が感じられました。一旦はGoodです。

 

内容はどうだったのと聞いてみると、流石に発足後間もないこともあり、踏み込んで話している感じではありませんでした。まぁ、このタイミングで踏み込んで会話できているとすればそれは奇跡でしょう。それでは、今後、どのような会話をして、対話ができるようになっていくのか。もちろん、漫然と会話していても、その境地には辿り着けないでしょう。どんな順番でどんな話をしていくのがよいのかを考えてみたいと思います。

 

上司と部下の関係になったのはこの4月が初めてです。昔は部下だったのに、その上司が部下になっていることもあります。これまで、ちょっとしか仕事で触れ合ったことない人がある日突然部下になる。まぁ、普通はズカズカとお前これやれあれやれとは言えませんね。ですが、これが1ヶ月経てばできるようになるかというとそう言うわけではありませんので、この1ヶ月・2ヶ月をどう過ごすかが大切になってきます。

 

外せないことは、自分は上司であることをきちんと表現しておくことです。たとえば、評価権・人事権は保有しているわけですから、働きが良くなければ、賞与の評価は低いわけですし、これはちょっとまずいとなれば、異動させることもできます。ですが、多くの場合、この権利を行使することなく、上司の立場であるにも関わらず、部下に使えないと評価されてしまう。これはどう考えても理屈に合わないわけですが、これを認識していない組織が結構多いように思います。

 

流石に、私は人事権・評価権を持っているから「俺の言うことを聞きなさい」と伝えるのは稚拙です。ですが、ここを認識していない関係では、普通に上手くいくことがうまくいきません。ですので、これを日々の会話の中で、表現することが大切です。何も部長の自分と課長の部下との間の関係で表現せずとも、課長とその下のメンバーとの関係で表現した上で、部下に感じてもらうこともできるでしょう。いずれにしても、上下関係をきっちり認識させることが大切です。どちらの方が仕事ができるか。筋のよいアイデアを出せるのか。頭がいいのか。こういうことは全く関係ありません。

 

ですが、世の中の上司で、全ての面で自分が上回っていないといけない!と信じ込んでいる方は多いように思います。誤解を恐れずにいえば、部下が優秀な方が上司としてはありがたいわけですから、これは喜ばしい状況です。ですが、それを自分の方がすごいと言うことを示し、部下にそれを理解させ、マウンティングすることに情熱を注ぐのはそれはすこし悪手のように思います。そんなことをしなくても、先の権限構造を理解する/してもらえば、どちらが優秀なのかは大した問題ではないことに気付くでしょう。どちらが優秀であろうが、生殺与奪ができるのはどちらかなのは自明の理なわけですので。