manaou's note

後で読みたいと思うメモをノートに

虫の知らせとリーダーの仕事

みなさん、こんにちは。

 

何かうまく行かなそうだなぁ、という予感がその通りになったご経験のある方は多いのではないかと思います。むしろ、そんな予感があった大抵の場合、そのようになってしまうのではないでしょうか。

 

その予感の原因となっていることがうまく言語化できていないので、虫の知らせだったり、なんとなくだったりしてしまうのでしょう。ただ、これでは再現性もなければ、予防もできないわけですので、すこしもったいないですね。

 

例えば、机上の理論ではうまくいきそうなんだけど、実際にやってみるとうまくいかない。こうした際には、実行が思うように行かない理由があるはずです。多くの場合は、それは人間関係に起因していますし、責任と権限がおかしなことになっていたりしていて、ここを正さなければ前に進もうとしても進めません。ですが、なかなか介入できない。人間関係は目に見えないのでわかりにくいですし、介入しようとしてもどうにもならないことが多いですね。

 

また、場合によっては、机上の理論にもこうよくしたいという意志が入っておらず、誰がそれをやりたいのか?何のために?がはっきりしないことすらあります。そして、関わる人は各々一生懸命ではありますが、組織としてのアウトプットがいまいちな状態が続いた結果、やはりうまくいかなかったとなります。

 

予感を感じる際には上記のようなことを感じ取っているわけですが、手を出さない理由もあり、そのまま進んでしまうわけです。ただ、経営ともなるとそれでできませんでした、では済まないので、なんとかすることが仕事になります。

 

経営トップが何かを言えばみんながしっかり聞くのかというと、そうではありませんが、しつこくメッセージを発信し続けることで、心に何かを残すことはできます。また、おかしな責任と権限は采配できる範囲であれば正すことも可能です。こうよくしたいという意志のない活動はやめさせることもできるはずです。ということですので、リーダーこそこのような予感、虫の知らせに敏感になって、その原因に対策していくことが大切になってきます。

 

一方で、経営トップもうまくいかない要因を作り出している側になっていることもあります。問題の当事者ではないにも関わらず、あれは違う、ここが気になる、気に入らないと妙な形で介入し、さらに問題を複雑にしてしまうこともあります。現場の問題だから現場でなんとかしなさいと意味のない指示をしてしまうような経営トップもいたりするかもしれません。情報が正しく入ってないこともあるでしょう。

 

逆に言うと、予感は当たると認識して、「なんとなく」の解像度を高め、経営トップが解決にコミットできれば、「なんとなくうまくいかないと思ったが、上手に克服できた」状態を作れるかもしれません。まずは「なんとなく」にしっかり向き合うことから始まりますね。