manaou's note

後で読みたいと思うメモをノートに

光の当て方とコントロール

みなさん、こんにちは。

 

次年度体制でのとある社員のアサイン・役割分担の話です。他社からの移籍者でして、今の会社ではあまり輝きを放てていません。が、本人は周囲の評価とのGAPには気付けていません。ただ、100%の力を発揮できているという自己評価でもなく、できてないのは周りが悪いから、という感じでしょうか。一方で、昔は活躍できていたであろう片鱗の輝きは時折放たれます。

 

さて、往々にして、高い給料払っているのだから、活躍して当たり前だ、ということで、活躍できなかったんだから、役割を変えるべきだー、もしくは、もっとひどい場合は降格処分だー、となってしまいます。今の役割がだめだったのだから、他のミッションを与えるベキだ、と考えがちなんでしょうが、そこで光を放てるかどうかは運次第ですね。こういう博打のようなアサインを繰り返すことが果たして正解に結びついていくのかどうかを考えてみたいと思います。

 

輝いていないことにはいくつか理由があるでしょう。本人にスイッチが入っていないこともあれば、仕事と能力がマッチしていない。もしかすると、上司の仕事の進め方についての嗜好とあっていないこともあるでしょう。本人にスイッチが入っていないのだとすれば、周囲が何をしても仕方なく、本人がスイッチを入れる何かのきっかけを作り続けるしかありません。上司と仕事の進め方の嗜好があっていない場合は上司とよく対話をし、すり合わせることが必要です。アサインの変更が有効なのは、仕事と能力がマッチしていない場合となりますね。

 

さて、本人にスイッチが入っていないのは誰のせいか、というと、多くは上司が動機付けしていないことが多いように思います。やる気を挫く発言するをしていないのか振り返ってみましょう。次に上司と仕事の進め方の嗜好があっていないというのも、これまた上司の責任ですね。当事者が工夫して一生懸命に頑張っているのに、気に入らない、なんてひどい話です笑。当事者が一番矢面に立ち、苦労をしている訳なのに、その上から「お前の仕事はおかしい」なんて指摘を受けたところで、「いやいや、おかしいのはあんたでしょ」と部下は思いますね。

 

とはいえ、評価をするのは上司。アサインの変更を考えたり、実行できるのも上司。双方に言い分があるとしても、強いのは上司なんですね。さて、冒頭の方の話に戻りまして、いまさら上司の思うがままにコントロールすることは不可能ですね。入社数年の若者であれば、可能性はあるでしょうが、何社かを経験したそれなりの大人であれば、大人しくコントロースされることはないでしょう。成功確率の低いことに最大限に努力をするなんて、こんな無駄なことはありません。

 

それよりも、今の仕事の中にも光るところによりスポットライトを当てて上げて、もっと光らせる。もっとよく輝いてもらうように最大限のエールを送ることが上司の大切な仕事なのでしょう。ですが、世の上司の多くは、あいつはダメだ、ここがダメだと言うことの方が多いですね。かくいう私もそちら側に落ちがちです。ですが、一歩だけ踏みとどまって、今の仕事のよい面に着目し、異動させるにも、まず、輝いてから、輝かせてからに努めたいところですね。そう、仕事っぷりはコントロールできませんが、こちらの光の当て方はコントロールできるわけですので、少しライトの当て方を変えてみるのも一つの考え方なのだと思いました。