manaou's note

後で読みたいと思うメモをノートに

キャリア形成と組織維持

みなさん、こんにちは。

 

先日、中途採用の面談をしました。ふたり面談をしまして、とても対照的でした。一人は日本の最高学府の一つの大学を卒業し、最初は普通に企業に入社し、起業し、ベンチャー企業に入りとキラキラした感じです。もう一人は、10年余り同じ会社に勤めてきたのですが、更なるキャリアアップを目指し、転職活動をし始めたということです。当然ながら、次の職で得たい経験は二人とも違いますが、我々が彼らに提供できる仕事は同じ仕事だったりしますので、それはそれで面白いなぁと感じていました。

 

わかりやすくするために少し極端に表現しますが、一人はとてもキャリア志向で、自分の成長のために経験を積んできたい。当然、腕にも覚えがあり頭もよい。もう一人はキャリアよりも組織に尽くしたい体育会系な感じです。自分、不器用ですから。でも、組織のために頑張ります。こんな感じです。

 

さて、採用する側からすると、断然、後者の方が魅力的に映ります。なぜなら、組織に対する忠誠心がとても高く、手塩にかけて育てる工数を裏切らない。ただ、物覚えが悪かったり、周囲とうまくいかなかった場合は最悪ですので、そこを中心に確認します。前者は、物覚えもよく、すぐに中心人物となるでしょうが、組織への忠誠心はそれほど高くなく、成長欲求が高いので、あぁ、ここではもう成長できませんね、と感じた瞬間に会社を辞めていくでしょう。

 

今度は逆に個人からキャリア形成を見た場合、どちらが望ましいのかについても考えてみたいと思います。これはいろいろな考え方があるところなのですが、私としては後者の彼はとても不安に感じます。何故かというと、組織の方針なんて、社長が変わったり、グループ経営の方向性が変わったり、もっというと買収されて株主が変わったりすれば、すぐに変わります。すぐに変わる可能性のあることに忠誠心を発揮していて、ある時急に裏切られた、なんてことになると非常に悲しい出来事になります。

 

ですので、「組織の意向と自分のキャリアの指向性を一致させる」が論理的には正しい答えなのですが、実際にはそれが合致することは極めて成立しにくい。さらに、個々人がそういうことを主張し始めれば、組織なんて成立しません。特に大会社は難しいでしょう。ということで、大会社はキャリアは上司が定めるもので、人事権は上司・組織が持っている形で人事を運営してきた、ということになります。

 

ですが、昨今のさまざまな変化によって、会社も年功序列・終身雇用を維持できない中で、キャリアの成長の主体は組織から個人に移っていくことは間違いないでしょう。とはいえ、今度は個人の方に目を向けると、必ずしもみなさん自立していて優秀ということでは間違いなくありませんので、双方に一定の需要と供給が満たされる構図は急には変わらないのだとも一方では思います。何を言いたいのかというと、人と組織はそんなに急には変われないということです。とは言いつつも、若いふたりとの面談で変化の兆しを感じたように思いました。