manaou's note

後で読みたいと思うメモをノートに

他部門の部下と指示命令系統と会社役員

みなさん、こんにちは。

 

先日来の話の続きです。もうひとりの役員と膝を付き合わせ、長時間話した中で、「えー、そこで怒ってるの?」ということがいくつかありました。ただ、言われてみると、確かに「今の会社ではやっているけど、前の会社・立場ではやってないな」ということでした。自分が直接見ていない部門の部門長や課長にコンタクトをしていることについて、「それはおかしい」ということを言っています。論点は、指揮命令系統上の直属の上司をすっ飛ばしていることと、分掌として担当していない部門のメンバーにアクセスしている、しかも自分への断り無しに、ということです。

 

確かに、私が部門長であれば、それは正しいです。ただ、今は会社の役員なので、部門の運営についての責任は部門長に任せたとして、会社全体がうまくいくような役割なはずなので、そこを責められるとは思っていませんでした。前提の違いです。加えて、組織の運営も部門長に任せていたとして、部門長が全てを掌握できているわけでもないですし、また、部下側の能力不足もあり、部門長とも二人三脚で運営をしていく必要があるという認識のもとに、気軽にすっ飛ばしています。

 

さて、私も前のポジションは大企業の部門長でしたので、ある部門のメンバーに他部門の部門長がアクセスしてくることはなかったです。確かに、他部門の部門長がアクセスするようなことがあると、指揮命令権を無視して何やってんだ、この野郎、となったと思います。同じように、他の分掌の役員が、クロスして他の領域に直接手を突っ込んでくるのも違和感満載でしょう。

 

この手の噛み合わないやり取りの根底にあるものはなんなのか。理由のひとつは会社の規模でしょうし、もうひとつは人の質、あとはどこまでちゃんとやろうと思っているのかの違いのように思います。主語を今の会社に合わせて語ると、「機能分担」という概念がないくらいの曖昧に役割分担しているので、ここだけやっていればOKというはまったくありません。何を言おうとしているかというと、守備範囲をキッチり定めて、そこだけ頑張っても、本当に実現したい求められていることが実現できないということになります。

 

一方で、部下側からすれば、そんなことはなく、役割分担していて、できています感が満載です。また、横断するようなことを指示されたとして、「できないでーす」と報告するわけにはいきません(とはいえ、できませーん、という報告も結構ありましたが笑)ので、「やりました」と報告してくるわけですが、実際は何もできていません。この報告を受けた時に、「おう、よくがんばったね」と受け止めることが果たしてよいのか。実際にはどうなのかを知るためにも、歯車がきちっと噛み合っていないので、少し自分と離れた歯車にも働きかけることが必要だろうと考えています。

 

降りて行き過ぎる、干渉しすぎる、それでは部下が育たない。そういう、ご批判は十分にわかります。わかりますが、眺めているだけでは、事態は何もよくなりませんし、自分がいなくなった際にはその役割を誰かが担えるように、少しずつ今の自分の仕事を渡していく必要はあるのだとも思います。私の感触ではありますが、私の部下のうち一部のみなさんは部門を超えて動いてくれているのは嬉しく思っています。

 

さて、大企業は他部門の部門長にも役員にも干渉されないままでよいのか。このことについても、ついでに考えてみます。私も少し前までは、大企業では指示がきちんと通り、指示したことが実行されていると思っていました。ただ、おそらく実行されているとすれば、その指示を受けた個人、ないしは数名でできるようなレベルのことでしかなかったのだと思っています。ここで取り上げたような固定的な枠組で運営されているのだとすれば、社長や役員が「本当に」実行したいレベルで指示が通っていたことはなかったのではないか、と考えてしまいました。大企業は大企業で悩みが深いですね。